
ℹ️当ページのリンクには広告が含まれています。
受験シーズンが近づくと、多くの受験生やその家族が訪れるのが合格祈願スポット。東京には学問の神様が祀られる神社やお寺が数多くあります。本記事では、日本3大合格祈願スポットの紹介と、東京にある、おすすめの合格祈願スポットを5つご紹介します。訪れる際のポイントや周辺情報も解説します。ぜひ参考にしてみてください!
日本3大合格祈願スポット
まずは、日本全国で特に有名な合格祈願スポット3か所を見ていきましょう。
1. 太宰府天満宮(福岡県)
1,100年以上に亘り、天神さまは学問の神様、文化芸術の神様、厄除けの神様などと広く崇敬され、
人々の心のよりどころとしていまもなお信仰され続けています。菅原道真公は、自分のための「勉学」を社会のための「学問」に昇華させたお姿から学問の神様と慕われるようになりました。
太宰府天満宮は全国天満宮の総本宮であり、道真公の御墓所として唯一無二の聖地「菅聖庿(かんせいびょう)」と称えられています。太宰府天満宮には、受験生をはじめ自らの道を極めたいと願う方々が多く訪れます。

アクセス
福岡空港
①国内線ターミナルより市営地下鉄 + 西鉄電車(約60分)
- 市営地下鉄「天神駅」 下車
- 乗り換えて、西鉄大牟田線「福岡(天神)駅」へ
- 西鉄大牟田線「二日市駅」で乗り換え
- 西鉄太宰府線「太宰府駅」 下車後 徒歩5分
②国際線ターミナルより直行バス(旅人)(約25分)
- 福岡空港国際線ターミナル ~ 西鉄太宰府線「太宰府駅」 下車後 徒歩5分
博多駅
①市営地下鉄 + 西鉄電車(約50分)
- 市営地下鉄「天神駅」 下車
- 乗り換えて、西鉄大牟田線「福岡(天神)駅」へ
- 西鉄大牟田線「二日市駅」で乗り換え
- 西鉄太宰府線「太宰府駅」 下車後 徒歩5分
②直行バス(旅人)(約45分)
- 博多バスターミナル 〜 西鉄太宰府線「太宰府駅」 下車後 徒歩5分
福岡(天神)駅
西鉄電車(約35分)
- 西鉄大牟田線「二日市駅」で乗り換え
- 西鉄太宰府線「太宰府駅」 下車後 徒歩5分
太宰府天満宮 〒818-0195 福岡県太宰府市宰府4丁目7-1
2. 北野天満宮(京都府)
天暦元年(947)に創建された、全国に約1万2000社ある天神社・天満宮の総本社。平安時代に学者・政治家として活躍した菅原道真公を御祭神とし、現在は学問の神様としての信仰が厚いため、多くの受験生らが参拝に訪れる。国宝である御本殿は豊臣秀頼公が造営したもので、八棟造と称される絢爛豪華(けんらんごうか)な桃山建築。毎月25日の縁日では宝物殿の特別公開が行われ、境内には多くの露店が立ち並んでにぎわいを見せる。また、梅と紅葉の名所としても名高い。

アクセス
市バス「北野天満宮前」下車すぐ
嵐電「北野白梅町」駅下車、徒歩約7分
北野天満宮 京都府京都市上京区馬喰町
TEL075-461-0005
3. 湯島天満宮(東京都)
東京で最も有名な合格祈願スポットの一つ。境内には多くの受験生が訪れ、願い事を書いた絵馬がぎっしりとかけられています。アクセスの良さも魅力的で、都内在住の方には特におすすめです。

湯島天神は 雄略天皇二年(458年)一月 、勅命により創建されたと伝えられ、当初の祭神であった天之手力雄命(あめのたぢからをのみこと)に加えて、南北朝の正平10年(1355年)2月に郷民が菅原道真を勧請した。学問の神様・菅原道真を祀る由緒ある神社であるため受験シーズンには合格祈願や学業成就を願う多数の受験生が合格祈願に訪れる。普段からも学問成就や修学旅行の学生らで賑わいを見せている。
江戸時代から梅の花見の名所であり、第二次世界大戦後は2~3月に「梅まつり」が開かれている。
開門時間 御朱印受付 | 午前6時~午後8時 午前9時00分~午後5時30分 |
交通アクセス
東京メトロ | 湯島駅 (千代田線) 3番出口 | 徒歩2分 |
東京メトロ | 上野広小路駅(銀座線) | 徒歩5分 |
東京メトロ | 本郷3丁目駅(丸の内線) | 徒歩10分 |
JR | 御 徒 町 駅(山手線・京浜東北線) | 徒歩8分 |
都営地下鉄 | 上野御徒町駅(大江戸線)A4出口 | 徒歩5分 |
湯島天満宮(湯島天神) 〒113-0034 東京都文京区湯島3-30-1
TEL 03-3836-0753 FAX 03-3836-0694
東京のおすすめ合格祈願スポット5選
続いて、東京のおすすめ合格祈願スポットをご紹介します。
亀戸天神社(東京都江東区)
学問の神様、菅原道真公(天神様)が祀られています。
寛文3(1663)年太宰府天満宮を分祠したのが始まりで、地形をはじめ社殿や楼門、太鼓橋など境内の結構をすべて太宰府の社にならって造営したのを起源とします。学問の神様として江戸庶民の信仰を集めました。
1月24・25日に開催される、昨年の不幸を嘘として吉運に変えるという「うそ替えの神事」で知られており(亀戸天神社の”うそ鳥”は、檜で神職の手で一体一体心を込めて作られ、この日にしか手に入らない貴重な開運のお守りとしてとても人気があります。)、また、春は梅まつり、藤まつり、秋は菊まつりが行われ、四季折々の彩りは、まさに“花の天神様”というにふさわしく、梅や藤、菊の名所としても人気があります。


最寄り駅 | JR総武線 亀戸駅 徒歩15分 JR総武線・地下鉄半蔵門線 錦糸町駅 徒歩15分 |
各種受付時間 | 開門時間:6:00~17:00(神社境内は24時間) お守りや絵馬などの授与時間:8:00~18:00 祈祷の受付時間:9:00~16:00 |
亀戸天神社 〒136-0071 東京都江東区亀戸3-6-1
TEL 03-3681-0010
谷保天満宮(東京都国立市)
昌泰四年右大臣菅原道真公筑紫太宰府に左降の折、第三子道武公は武蔵国多摩郡分倍庄栗原郷(現国立市谷保)に配流せられた。
延喜三年父君薨去の報に、道武公は思慕の情から父君の尊容を刻み鎮座したのが起りである。
天暦元年京都北野天満宮造営の折、当社の威霊を奉上され村上天皇の勅により神殿を造営され官社に列せられる。建治三年後宇多天皇の勅により藤原経朝書「天満宮」の扁額を納められる。 その後、道武公の裔孫津戸三郎為守は源頼朝に仕え数々の武功を立てるが、養和元年十一月三日旧来の地(現国立府中インター付近)より神殿を現在の地に遷し、太宰府に模して梅香山安楽寺を興し、 社務六院を置き祀典を司どった。
明治十八年には府社に昇格し東日本における天満宮としては最も古く、湯島天神、亀戸天神とならび関東三天神と称される。

最寄り駅 | JR南武線 谷保 徒歩3分 中央線国立駅 バス10分 |
参拝時間 | お守りや絵馬などの授与時間:9:00~16:50 祈祷の受付時間:10:00~16:00 |
谷保天満宮 〒186-0011 東京都国立市谷保5209
TEL 042-576-5123
富岡八幡宮(東京都江東区)
寛永四年(1627)の創建以来墨田川両岸(深川・新川・箱崎)の氏子を始め、広く人々の崇敬を集めている江戸最大の八幡様で、「深川の八幡様」と親しまれている。当宮の祭礼は深川八幡祭りとして江戸三大祭りのひとつに数えられ、氏子各町神輿53基による勇壮な水かけ祭りが知られている。平成三年に復活された御本社神輿は台輪幅五尺の日本一の黄金神輿である。また江戸勧進相撲発祥の神社としても知られ、歴代横綱の名を刻した横綱力士碑がある。戦いに勝利していった応神天皇にあやかり、勝利事や出世開運のご利益があると言われています。
また、厄除け、事業繁栄、家内安全、交通安全、安産、学業成就などのご利益もあり、さまざまな祈願の方がこちらの神社を訪れています。

最寄り駅 | 東京メトロ東西線 門前仲町駅 徒歩3分 都営地下鉄大江戸線 門前仲町駅 徒歩6分 JR京葉線越中島駅 徒歩15分 |
各種受付時間 | 開門時間:9:00~16:00または17:00(神社境内は24時間) お守りや絵馬などの授与時間:9:00~16:00または17:00 祈祷の受付時間:平日9:00~15:30、土日祝9:00~15:30または16:30 ※季節や行事によって時間が変更する場合あり |
富岡八幡宮 〒135-0047 東京都江東区富岡1-20-3
TEL. 03-3642-1315
松陰神社(東京都世田谷区)
幕末の教育者であり思想家、吉田松陰先生は、安政6年10月27日、安政の大獄に連座し江戸伝馬町の獄中にて30歳の若さで刑死されました。その4年後の文久3年、松下村塾の門下生であった高杉晋作、伊藤博文、等によって世田谷若林の地に改葬されました。明治15年11月21日、松陰先生門下の人々が相謀り、墓畔に社を築いて先生の御霊を祀り忠魂の鎮座するところとなりました。今日の社殿は昭和二年から三年にかけて造営されたものです。近年は学問の神として崇敬を集め参拝者は全国各地に及んでいます。

最寄り駅 | 東急世田谷線 松陰神社前駅 徒歩約3分 |
参拝時間 | 開門時間:7:00~17:00 お守りや絵馬などの授与時間:9:00~17:00 祈祷の受付時間:9:00~15:50 ※行事や休務日によって変更される場合あり |
松陰神社 〒154-0023 東京都世田谷区若林4-35-1
TEL. 03-3421-4834
上野大仏(パゴダ)(東京都台東区)
寛永八年(1631)に初建された上野の大仏様は度々罹災(りさい)しましたが、その都度復興されています。しかし、1923年の関東大震災によりお首が落ち、第二次大戦時には軍の供出令(きょうしゅつれい)により胴体を徴用されて、お顔のみが残されました。昭和47年(1972)春、再び旧地に迎えられた大仏は、建立当初より大きく姿を変えましたが「これ以上落ちない合格大仏」として、多くの参拝者が合格祈願に訪れています。

最寄り駅 | JR上野駅 徒歩6分 |
各種受付時間 | 開門時間:9:00~17:00 |
上野大仏 〒110-0002 東京都台東区上野公園4-8
東叡山 寛永寺TEL. 03-3821-4440

神社参拝の作法
1.入口の鳥居をくぐる前に会釈をし、気持ちを引き締めてから境内に入ります。
2.手水舎の水で心身を清めます。このことを「手水をとる」といいます。
手水の仕方(ひしゃくの場合)
- あらかじめハンカチを用意しておき、浅く一礼をして手水を始めます。
- 右手でひしゃくの柄(え)を持ち、水をすくいます。まず左手を洗い、次に柄を左手に持ち替え、右手を洗います。
- 次にもう一度、柄を右手で持ち、左手に水をためて、その水で口をすすぎます。
- 今一度、左手を洗い、ひしゃくを両手で静かに立てて柄の部分を水で流し、ひしゃくを元の位置に戻します。
- ハンカチで口と手をふいて、最後に浅く一礼して手水を終えます。
手水の仕方(流水の場合)
- あらかじめハンカチを用意しておき、浅く一礼をして手水を始めます。
- まず両手を洗います。次に両手に水をためて、その水で口をすすぎます。
- 今一度、両手を洗います。
- ハンカチで口と手をふいて、最後に浅く一礼して手水を終えます。
3.参道を通ってご神前へ進みます。
4.賽銭箱の前に立ったら会釈をし、神さまに捧げる真心のしるしとして、賽銭箱にお賽銭を入れます。
5.二拝二拍手一拝の作法で拝礼し、会釈をしてから退きます。
拝礼の仕方
- 深いお辞儀(礼)を二回繰り返します。[ 二拝 ]
- 次に両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。[ 二拍手 ]
- そのあとに両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります。
- 両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀(礼)をします。[ 一拝 ]

最後に
受験は自分の未来を切り開くための大切な一歩です。不安やプレッシャーで心が揺れることもあるかもしれませんが、その努力は必ずあなたの力になります。受験は人生の大きな節目の一つ。神社や寺院での合格祈願を通じて、気持ちをリフレッシュし、最後まで頑張りましょう。皆さんの合格を心から応援しています!
このブログはランキングに参加中✨ クリックで応援してもらえると嬉しいです😊
⬇️ ⬇️ ⬇️