【完全ガイド】阪神甲子園球場を100%楽しむ!初観戦でも安心の持ち物・応援・グルメ情報

阪神タイガース

ℹ️当ページのリンクには広告が含まれています。

初めての甲子園観戦もこれで安心!

阪神タイガースの本拠地「阪神甲子園球場」。プロ野球ファンはもちろん、高校野球ファンにとっても特別なこの球場で、試合を思いきり楽しむための“完全ガイド”をお届けします。

「持ち物は?」「応援ってどうすれば?」「どこでご飯を食べる?」――そんな疑問にお答えします。

アクセス・チケット・観戦マナーはもちろん、話題の球場グルメや隣接施設「コロワ甲子園」のテイクアウト情報まで網羅。

これを読めば、あなたの甲子園観戦が“初めて”から“最高の思い出”に変わります!

阪神タイガース試合観戦初心者ガイドはこちら ←試合当日の流れと応援スタイルを徹底解説!

阪神甲子園球場について

阪神甲子園球場は、日本最古のプロ野球球場であり、2024年には開場100周年を迎えました。阪神タイガースの本拠地であると同時に、高校野球の聖地としても有名です。そのため、野球ファンなら一度は訪れたい場所といえるでしょう。

アクセス情報

〒663-8152 兵庫県西宮市甲子園町1−82

  • 最寄駅:阪神電車「甲子園駅」から徒歩すぐ
  • 主要駅からのアクセス
  • 梅田駅(大阪)から阪神電車で約20分
  • 三宮駅(神戸)から阪神電車で約25分
  • 新大阪駅からJRと阪神電車を乗り継ぎ約40分
  • 混雑回避のポイント
  • 試合当日は大変混雑するため、時間に余裕を持って出発しましょう。
  • 帰りの電車も混むので、試合終了後は少し時間を空けて移動するのもおすすめ。

阪神甲子園球場周辺のおすすめホテル10選はこちら

チケットの購入について

試合観戦の第一歩はチケット購入!

チケット購入方法阪神甲子園球場公式「甲チケ」ローチケチケットぴあなどで購入可能

阪神甲子園球場で開催される野球観戦チケットが購入できるチケット販売サイト甲チケ

席選び:初心者には「ライト外野席」「三塁側アルプス席」がおすすめ。(私見です。)阪神ファンの熱気が伝わりやすいエリアで、応援の一体感を楽しめます。ゆっくり観戦したい方は「内野指定席」を検討しましょう。

注意点:レフトビジター応援席は、対戦チームを応援する方の専用席なので、お気をつけください。


観戦時に注意すること

事前準備・持ち物リスト

初めての観戦では、持ち物の準備が大切です。以下のアイテムをチェックしておきましょう。

観戦チケット(QRコードの場合はスクショ推奨)
応援グッズ(応援バット・タオル・ユニフォームなど)
帽子や日焼け止め(夏場は必須)
暑い日は、ハンディファン・扇子等もあると快適に観戦できます。
小型クッション(長時間座るため、あると快適)
大きめのビニール袋(45Lサイズ)(雨除けやゴミ入れ、かばんの汚れ防止として活躍)
雨具(ポンチョやレインコート)(傘は球場内で使用不可)
座席を拭くためのタオル(雨天時や座席汚れの場合に便利)
飲み物(ペットボトルはOKだが、ビン・缶類の持ち込みは禁止)

より詳しいプロ野球観戦の持ち物リストはこちら


球場のルール・ポイント

  • 開門時間:試合開始の約2時間前
  • 再入場不可:一度外に出ると戻れないので、買い物は入場前に済ませるのがベター。
  • 球場内での飲食:ビール販売あり。球場グルメは種類が豊富なのでぜひ堪能してみてください。

応援を楽しもう!

阪神タイガースの応援は、甲子園の魅力の一つ。初心者でも簡単に参加できる応援スタイルを紹介します。

応援歌・コールを覚えよう

  • 応援歌リスト人気選手の応援歌を公式サイトやYouTube等で事前チェック
  • ラッキーセブン:7回裏に音楽に合わせてタオルを掲げます。推しのタオルで応援しましょう。

応援グッズの準備

  • 応援バット(メガホン代わりに使用)
  • 応援タオル(ラッキーセブン時や得点時に掲げる)
  • 阪神タイガースのユニフォーム(一体感を味わえる!)

阪神タイガース試合観戦初心者ガイドはこちら ←試合当日の流れと応援スタイルを徹底解説!


ナイター観戦の楽しみ方

  • 照明が映える球場の美しさ:夜のライトアップされた甲子園は特別な雰囲気。
  • 涼しい気候で観戦:夏場でも夜は涼しく観戦しやすいのが魅力。
  • 仕事帰りにサクッと観戦:仕事帰りの球場でのビールは最高です!

「阪神タイガース」公式戦での勝利時には、LEDスタジアム照明を使用した照明演出が見られるかも…!
グッズショップで購入できるペンライトで一緒に盛り上がりましょう!

服装について

甲子園球場は屋外球場のため、季節や天候に合わせた服装で行くと快適に観戦できます。また、球場内は広いので、動きやすい服や靴がおすすめ。手荷物は座席でも邪魔にならないコンパクトサイズが◎です!!

  • 春・秋:夜は冷えることがあるので、薄手の上着やブランケットを持参。
  • :日焼け対策として帽子やUVカットアイテム、熱中症対策として冷却シートや飲み物を持参。

より詳しいプロ野球観戦の持ち物リストはこちら観戦におすすめな服装も紹介しています


甲子園グルメを楽しむ

観戦中の楽しみの一つが球場グルメ! 甲子園でしか味わえない名物を紹介します。

人気メニュー

🍛 甲子園カレー:スパイシーな味わいで試合観戦にぴったり
🥢 甲子園やきそば:オリジナルブレンドソースが絶品
🌭 ジャンボ焼き鳥:ボリューム満点で食べ応えあり
🍗 からあげポテトセット:おつまみに最適

特に人気のあるメニューは売り切れることもあるので、早めに購入するのがおすすめです。
夏の高校野球では、甲子園名物「かちわり氷」を購入するのも、甲子園ならではのお楽しみです。

甲子園球場グルメマップ



試合観戦前後に立ち寄りたい!「甲子園プラス」グルメ&便利スポットガイド

阪神甲子園球場のすぐ隣に誕生した「甲子園プラス」は、観戦前後の立ち寄りスポットとして注目を集める新しい商業施設です。甲子園歴史館、子どもが遊び・学べる施設、ファミリーで訪れやすい飲食・物販店舗が楽しめます。ここではグルメ便利なコンビニ情報を中心に、その魅力をたっぷりご紹介します!


コンビニもタイガース仕様!?ローソン甲子園プラス店

「甲子園プラス」の中でも注目なのが、阪神タイガースとのコラボローソン。ここでは、タイガースグッズの取り扱いはもちろん、店内厨房で作られるできたてのお弁当やサンドイッチも魅力。試合前の軽食やお土産探しにもピッタリです。


球場グルメに負けないラインナップ!注目の飲食店

「甲子園プラス」には、家族連れから野球ファンまで幅広く楽しめるグルメが勢ぞろい!

  • 北極星:元祖オムライスで有名な老舗洋食店。とろふわ卵と絶品ソースが試合観戦の気分をさらに盛り上げます。
  • OKKii:スンドゥブ専門店。16時間炊き込んだ旨辛スープで、観戦前に体も心も温まります。
  • ツノダミート:和牛ハンバーグやステーキが人気の肉料理店。ボリューム満点なので、しっかり食べたい人におすすめ。
  • 中央軒:長崎ちゃんぽんや皿うどんが楽しめる本格派中華。野菜もたっぷりでヘルシー志向の方にも◎。

▶ 詳細はこちら:甲子園プラス公式サイト

「コロワ甲子園」のフードコート・テイクアウト情報

甲子園球場の目の前にある商業施設「コロワ甲子園」には、観戦前後に立ち寄りたいグルメが満載です!

3階フードコート

  • うどんの祥 かな泉:天ぷらうどんやかつ丼が人気。テイクアウト対応メニューあり
  • リンガーハット:電子レンジOKなちゃんぽん・皿うどんの持ち帰りが可能
  • ペッパーランチ:アツアツのステーキやハンバーグをテイクアウトでも楽しめる!
  • まねきだこ:外はカリッ、中はトロッのたこ焼き。観戦前のおやつにぴったり

3階にはサイゼリヤもあります。

1階 テイクアウト&スイーツ

  • わくわく広場:地元産の野菜・お弁当・お惣菜が充実。観戦グルメに最適!
  • サーティワンアイスクリーム:暑い日の観戦前におすすめのひんやりスイーツ
  • ブルーオニオンスクープ:ブーケのようなジェラートが映える&美味しい
  • タリーズコーヒー&TEA:紅茶に特化したコンセプト店舗。おしゃれなドリンクも充実
  • 吉野家・大阪王将:両店ともにボリューム満点のメニューを提供。テイクアウトOK

試合前の楽しみ方

試合が始まる前の時間を有効活用しましょう。

🏛 甲子園歴史館:阪神タイガースや高校野球の歴史が学べる。「甲子園プラス」内
選手のウォームアップ見学:試合前の練習を間近で楽しめます。早めに入場してグラウンド練習や選手のアップを見るのも楽しいです!
🛍 オフィシャルショップ:グッズショップで限定商品をゲットしよう!(場外の「チームショップ アルプス」は、球場内ショップより品揃えが豊富です。)


まとめ

甲子園観戦は“準備”で決まる!思い出に残る一日を楽しもう!

阪神甲子園球場での観戦は、試合だけでなく、
アクセス・応援・グルメ・周辺施設──どれもが特別な体験を演出してくれます。

しっかり準備して臨めば、初めてでも楽しめます。
スタンドの一体感、鳴り響く応援歌、そして熱戦の空気を、全身で感じてください!

この記事が、あなたの「最高の観戦デビュー」を後押しできますように。
タイガースの熱い戦いを見届けに行きましょう!

このブログはランキングに参加中✨ クリックで応援してもらえると嬉しいです😊

    ⬇️     ⬇️     ⬇️

タイトルとURLをコピーしました