
ℹ️当ページのリンクには広告が含まれています。
海外旅行に行く際、持ち物の準備はついつい不安になりがちです。「何か忘れ物をしていないだろうか?」と心配になり、荷物が増えてしまうこともありますよね。結果的に、持って行ったもののほとんど使わなかった…なんてことも。しかし、できるだけ荷物を軽量化し、快適に旅行を楽しみたいものです。そこで、今回は「必要な物」と「あると便利なもの」を「機内持ち込み用」と「預け荷物用」に分けて、リストとしてまとめました。渡航先や個別の事情に応じて必要なものは異なりますが、今回は一例として参考にしていただける内容をお届けします。

パドレスの選手からのサインのもらい方(スプリングトレーニング中)はこちら
ドジャース地区優勝観戦記はこちら
ドジャースタジアムへの持ち込み荷物のルールについてはこちら
海外旅行の通信手段はeSIMがおすすめ!人気サービス&選び方ガイドはこちら
海外旅行の通信はこれで解決!ahamoをアメリカで使ってみたはこちら
必需品
(機内持ち込み)
- パスポート(有効期限の確認。期限切れやお持ちでない場合は早めに申請を。)
- ビザ(査証)、電子渡航申請(ESTA、ETASなど)渡航先により必要。事前によく確認し申請を。
- 航空券
- ホテルのバウチャー
- クレジットカード(ブランドを変えて複数枚あると◎)
- 現金(日本円と、現地通貨)
- 海外旅行保険証(加入した場合)
- 携帯電話
- ボールペンなどの筆記具
- 充電器、モバイルバッテリー(多くのモバイルバッテリーに使用されているリチウムイオン電池は預け荷物にできないので、機内へ持ち込むこと。事前に各航会社のホームページで確認を。)
- 常備薬
- 電源プラグ変換アダプター(国や地域によって形状が異なるので要確認)
- ハンカチ、ティッシュ
海外旅行において、病気やケガをした場合、医療費が非常に高額になることがあります。クレジットカードに付帯された海外旅行保険もありますが、補償範囲が限られていたり、保険金の上限額が低かったりする場合があるため、事前にその内容を確認しておくことが重要です。もし十分でないと感じた場合は、旅行前に別途保険に加入しておくと安心です。また、空港で当日加入することもできるため、出発前に確認しておくとよいでしょう。
航空券やホテルのバウチャーがe-チケットの場合でも、プリントアウトを持参することをお勧めします。入国審査で質問された際や、スマートフォンにトラブルが発生した場合など、紙の控えがあれば安心です。
(預け荷物)
- 着替え
- 下着
- 洗面具

あると便利な持ち物(場合によって必要)
(機内持ち込み)
- アイマスク・耳栓・トラベル枕
- 簡易スリッパ
- カメラ
- ウェットティッシュ
- エコバッグ
- ストールや薄手の羽織もの
- マスク
- ポリ袋(旅行中も何かと便利)
- リップクリーム
- 飴やガム
- 現地で使用する財布
- S字フック
- ガイドブック
(預け荷物)
- 洗剤
- 洗濯バサミ
- 紙皿、割り箸、使い捨てスプーン、フォーク(ホテルの室内で食事をするときに便利)
- 化粧品(現地でも購入できるが、肌に合わない場合もあるので使い慣れたものがおすすめ。)
- 日焼け止め
- 帽子
- サングラス
- 虫よけスプレー
- 使い捨てカイロ
- 雨具
- ペットボトル飲料
- レンチンごはん(ホテルに電子レンジがあれば)
- 荷物用はかり
- ジップロック
- 軽量ボストンバッグ(荷物が増えた時用に。帰り、機内に預けることもできる。)
- スーツケースベルト、ネームタグ(空港で荷物を預けた際、受け取り時の目印になる。取り間違いを防ぐのに有効。)
- ルームウェア・パジャマ
- 替えの靴(ドレスコード、シチュエーションに合わせて)

パッキングのポイント
着替えの服は最低限に絞り、着回しができるように工夫しましょう。スカーフやアクセサリーを活用して、同じ服でも印象を変えることができます。
衣類はシワになりにくい薄手のものを選び、小さくまとめてパッキング。厚手の服は圧縮袋を使ってコンパクトに収納しましょう。
また、ホテルに備え付けのアメニティ(シャンプー、歯ブラシなど)があるか確認し、ある場合はそれを利用して荷物を軽量化。使い捨て可能なアイテムは、使い捨て用品を持参してさらに軽くするのもおすすめです。
重い物はスーツケースの下の方に入れ、バランスを取るようにしましょう。
パッキング時は荷物の重量を事前に確認することが重要です。航空会社や路線、席のクラスによって、無料で預けられる荷物の重量が異なるため、利用する航空会社のホームページで確認しておきましょう。帰りにはお土産などで荷物が増えることを考慮して、スーツケースの片面を空けておくと便利です。
下着などは風呂敷で包んでパッキングすると、スーツケースを開けた時に直接見えず、整理整頓がしやすくなります。
化粧水やヘアケア類などの液体は、できるだけ小さなサイズのものを購入したり、小さな容器に移し替えたりして、コンパクトにまとめるとさらに便利です。
パスポートについて
海外旅行が決まったら、まず最初にパスポートの有効期限を確認しましょう。
もし有効なパスポートをお持ちでない方や、期限が切れている方、初めて申請される方は、以下の手続きを行ってください(更新日:令和6年(2024)3月1日)。
- 初めてパスポートを申請する方
- パスポートの期限が切れている方
- 国内でパスポートを紛失した方(紛失届を提出した場合)
- 海外でパスポートを紛失し、帰国のための渡航書で帰国した方
これらの手続きについて、具体的な申請方法や必要書類を確認し、事前に準備を整えることが重要です。
1.一般旅券発給申請書:1通
- 新規発給申請書は10年用と5年用で異なります。
10年用 A4の大きさで、申請書上縁部が赤色
5年用 A4の大きさで、申請書上縁部が水色 - 18歳以上の方(申請日現在)は10年用(手数料16,000円)と5年用(手数料11,000円・12歳未満は手数料6,000円)のいずれかのパスポートを選択できますが、18歳未満の方は5年用のみとなります。
2.戸籍謄本(全部事項証明書):1通
- 申請日前6か月以内に発行されたもの。
- 戸籍事務がコンピューター化された区市町村では、戸籍謄本に代わって「戸籍の全部事項証明書」が発行されます。
- 同一戸籍内のご家族の方が同時に申請する場合は、戸籍謄本を1通提出いただくだけで全員の申請を受け付けることができます。
3.パスポート用の写真:1枚
- カラーでも白黒でも可
- 本人のみが撮影されたもの
- 提出の日前6か月以内に撮影されたもの
- 縁なしでパスポート写真の規格と見本例の各寸法を満たしたもの(顔の寸法は頭頂からあごまで32mm~36mm)
- 無帽で正面を向いたもの
- 背景や影がないもの
4.本人確認のための書類:1点または2点
1点で良い書類
・失効後6か月以内の日本国旅券(氏名及び写真で申請者が確認できるもの)・運転免許証
・個人番号カード(マイナンバーカード。ただし、通知カードは不可)・写真付の住民基本台帳カード・船員手帳
・宅地建物取引士証・写真付き身体障害者手帳(写真貼替え防止措置のあるもの)等
2点必要な書類(Aから2点又はAとBから1点ずつ提示。)
- 書類A
健康保険被保険者証・国民健康保険被保険者証・船員保険被保険者証・介護保険被保険者証・共済組合員証・後期高齢者医療被保険者証・国民年金手帳・国民年金証書・厚生年金保険年金証書・船員保険年金証書・共済年金証書・恩給証書・印鑑登録証明書(申請日前6か月以内に発行されたもの)と実印 - 書類B
失効した日本国旅券(失効後6か月を超えるもの)
学生証・会社等の身分証明書・公の機関が発行した資格証明書(いずれも写真付きのもの)
5. その他
- パスポートは、土曜日・日曜日・祝日・振替休日・年末年始期間(12月29日から1月3日)を除いて6営業日目から受領できます。
- 渡航先によってはビザが必要となる場合がありますので、パスポート申請は余裕を持って行ってください。
(東京都総合ホームページより引用)

まとめ
海外旅行に行く際は、しっかりとした準備が必要不可欠です。持ち物リストを作成し、必要な物を効率よくパッキングすることで、荷物の軽量化とスムーズな旅行が可能になります。また、海外旅行保険の加入やパスポートの確認も欠かせません。特にパスポートは、渡航前に有効期限を確認し、万が一紛失した場合の手続きを理解しておくことが大切です。これらの準備をしっかりと整えることで、安心して楽しい旅行を楽しむことができます。最後に、現地の治安や公共交通機関の利用なども事前に調べ、安全に過ごせるように心がけましょう。
このブログはランキングに参加中✨ クリックで応援してもらえると嬉しいです😊
⬇️ ⬇️ ⬇️
パドレスの選手からのサインのもらい方(スプリングトレーニング中)はこちら
ドジャース地区優勝観戦記はこちら
ドジャースタジアムへの持ち込み荷物のルールについてはこちら
海外旅行の通信手段はeSIMがおすすめ!人気サービス&選び方ガイドはこちら
海外旅行の通信はこれで解決!ahamoをアメリカで使ってみたはこちら