【2025大阪万博】猛暑でも安心!熱中症対策&持ち物完全ガイド

大阪万博・旅行

※当ページのリンクには広告が含まれています。

「2025年の大阪・関西万博、楽しみにしているけど、真夏の屋外イベントで熱中症が心配…」そんな声を多く耳にします。実は、事前の準備とちょっとした工夫で、猛暑のなかでも快適に万博を楽しむことができるんです!

本記事では、熱中症対策に欠かせないグッズあると便利な持ち物リストを、実用性・持ち運びやすさ・万博会場の特性を踏まえてご紹介。

お子様連れやシニアの方にも安心して過ごしてもらえるよう、服装・休憩スポットの探し方などもあわせて解説します。

万博を安全・快適に楽しむために、ぜひ参考にしてください!

1. 大阪万博2025は「暑さ対策」がカギ!

2025年4月13日から10月13日までの約半年間にわたって開催される「大阪・関西万博」。この期間のうち、特に7月〜9月は厳しい夏の暑さが予想されます。

▶ 万博の開催時期=日本の“猛暑シーズン”と重なる!

大阪の夏は湿度が高く、気温が35℃を超える日も珍しくありません。とくに8月は、熱中症で救急搬送される人も増える時期。
長時間の屋外滞在が避けられない万博会場では、熱中症リスクが非常に高くなります。

さらに2025年夏は、地球温暖化の影響もあり「観測史上最も暑い夏になる可能性がある」との予測も。一層の注意が必要です。


▶ 万博会場「夢洲」は照り返しと海風に要注意

大阪万博の会場は、大阪湾の人工島「夢洲(ゆめしま)」に設置されます。
この夢洲エリアは、

  • 地面にコンクリートや舗装が多く照り返しが強い
  • 海辺なので日差しを遮るものが少なく、日陰が少ない
  • 場所によっては風通しが悪く蒸し暑い

といった特徴があり、都市部のヒートアイランド現象とも重なって「体感温度は40℃近くになる」とも言われています。


▶ 万博を楽しむためには「事前準備」がすべて!

「せっかくの万博、1日じゅう楽しみたい!」と思っていても、暑さ対策が不十分だと、熱中症や体調不良で早々に離脱…なんてことにもなりかねません。

だからこそ重要なのが、持ち物や服装など、事前のしっかりとした準備です。
次のセクションでは、暑さ対策に必須の持ち物リストをご紹介していきます!

2. 【持ち物編】熱中症・猛暑対策に役立つ持ち物リスト

大阪万博2025を快適に楽しむためには、暑さ対策グッズの準備が命綱です。
ここでは、「これは絶対に持っていくべき!」という基本アイテムと、「あると便利な+αアイテム」を厳選してご紹介します。


🔻 絶対に持って行きたい基本アイテム6選

① 帽子(通気性のよいもの/ツバ広タイプがおすすめ)

炎天下の直射日光を防ぐには帽子が必須。
とくにツバ広タイプや首元まで覆えるキャップは、顔や首筋の火傷を防ぐ効果もあります。メッシュ素材やUVカット機能付きがおすすめ。




② 日傘(遮光率100%の晴雨兼用がおすすめ)

遮光率100%の日傘はまるで“持ち歩く日陰”
最近では男性向けの日傘や、軽量コンパクトなモデルも多く、持ち運びにも便利です。突然の雨にも対応できる晴雨兼用タイプが◎。



③ 水筒・冷たい飲み物(冷感持続タイプがおすすめ)

ペットボトルの水はすぐにぬるくなります。
魔法瓶タイプの水筒に氷を入れて持ち歩けば、数時間冷たさをキープ可能! 経口補水液やスポーツドリンクを入れておくとより安心です。会場内には無料の給水スポットも設置されています。

凍らせたペットボトル飲料を持って行ったのですが、保冷剤代わりにもなってよかったです。



④ 携帯扇風機 or ネックファン

万博会場では「風があるかないか」で体感温度が大きく変わります。
両手がふさがらないネックファンタイプが特に人気で、最近では首元にフィットする静音・強風モデルも登場しています。




⑤ 保冷タオル/冷却スプレー

水で濡らして絞るだけで冷たさが続く「冷感タオル」や、
首筋や腕にひと吹きするだけで涼しさを感じられる
「冷却スプレー」も効果大。複数持っていくのがおすすめです。




⑥ 塩分タブレット・経口補水液

暑い日は水分と同時に塩分も補給することが大切
飴タイプの塩分補給グッズや、粉末の経口補水パウダーなどがあると、体調管理がしやすくなります。




🔻 あると便利な+αアイテム

▪ モバイルバッテリー

扇風機やスマホ、万博公式アプリ使用などでバッテリー消耗が早くなります。10,000mAh以上の大容量タイプが安心。


▪ 折りたたみレジャーシート

待ち時間や休憩時、地面に座れるシートがあると便利。熱のこもらない断熱タイプが◎。


▪ クールシート/冷却パック

子連れや高齢者には、体を冷やすグッズがあると安心。保冷剤を入れられるベストタイプも人気。


▪ 汗ふきシート/日焼け止め

さっぱりリフレッシュできる汗ふきシートと、こまめに塗り直せる日焼け止めは肌トラブル予防にも必須です。


▪ 替えのTシャツや着替え

汗をかいて体が冷えるのを防ぐためにも、速乾性のある着替えを一枚持っていくと快適に過ごせます。


3. 【服装編】万博に適した夏のコーディネートは?

2025年の大阪万博は、真夏の屋外イベントがメイン。どれだけ素晴らしい展示やアトラクションがあっても、服装選びを間違えると暑さでヘトヘトに…なんてことにもなりかねません。

ここでは、暑さ対策・動きやすさ・快適さを重視した服装のポイントをご紹介します。


▶ 1. 通気性・速乾性のある素材を選ぼう

汗をかいても快適に過ごせるよう、綿素材や吸汗速乾素材の服がおすすめです。
ユニクロやワークマンなどでも、接触冷感タイプのシャツやTシャツが手頃な価格で手に入ります。

また、ポリエステル混のインナー(ドライ機能付き)を着ておくと、汗を吸ってすぐ乾き、汗冷えや不快感を防げます。


▶ 2. 「長袖+軽素材」で直射日光を防ぐスタイルも

「暑いからノースリーブ」よりも、通気性のよい薄手の長袖シャツを羽織る方が、実は涼しく感じることもあります。
UVカット加工のカーディガンやアームカバーも便利です。

日差しが強く肌を露出していると、火傷のような日焼け+体力消耗の原因にもなるため、夏場でも“隠すスタイル”が◎。



▶ 3. ボトムスは動きやすさ重視で!

パンツスタイルならストレッチ素材のあるワイドパンツやジョガーパンツが快適。
スカートやワンピースでも、風通しのよいフレアタイプ速乾素材のインナー付きが安心です。

長時間歩くため、裾を踏まない・ひらひらしすぎない形が理想です。


▶ 4. 足元はサンダルより“歩ける靴”!

おしゃれなサンダルも魅力的ですが、万博のように1日1万歩以上歩く日は注意が必要。
おすすめは、

  • 通気性のあるスニーカー(メッシュ素材◎)
  • クッション性の高いウォーキングシューズ
  • かかとストラップ付きのスポーツサンダル(足が固定されて歩きやすい)

靴ずれ防止のために、履きなれた靴+通気性のよい靴下も忘れずに!


▶ 5. 小物で差がつく!機能性+快適さアップの工夫

  • ネッククーラーや冷感スカーフで首元を冷やす

  • リュックよりショルダーバッグ(汗がたまりにくく、取り出しやすい)
  • ポケット付きの服でスマホやハンディファンをサッと出せる
  • 濡れてもOKな服や靴は突然の雨やミストゾーンでも安心

▶ 6. 子連れ・高齢者連れの方は「脱ぎ着のしやすさ」も意識

小さなお子さんは汗をかいて体力を奪われやすく、着替えがしやすい服を。
高齢の方には、ボタン・ファスナーなしで着脱できる服や、通気性重視のシャツ+帽子+手ぬぐいなどが好まれます。


服装のまとめ:快適な一日は“着るもので決まる”

「汗をかくこと」を前提にした服装選びが、熱中症対策の第一歩。
軽くて動きやすい、でも肌は守れる。そんな“機能重視+少しおしゃれ”を目指して、万博ファッションを準備してみてくださいね!


次は、いよいよ現地での過ごし方にフォーカスした「会場での熱中症対策ポイント」をご紹介します!

4. 会場での熱中症対策ポイント

持ち物・服装の準備が整ったら、いよいよ現地での過ごし方が重要です。ここでは、万博本番で役立つリアル情報をまとめました。


▶ 1. 【公式アプリ&マップ活用】日陰・給水所・休憩スポットを事前チェック!

  • 公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」には、現在地マップ・給水所・ミストゾーン・休憩エリアのリアルタイム表示機能があります。これがあるのとないのでは大違い!
  • 会場内には無料給水スポットが約32箇所(給水器約80台)が設置。マイボトル対応なので、冷えた水をこまめに補給できます。
  • 公式バリアフリーマップ(デジタル版&紙版)もおすすめ。停車スポットや障害者対応エリアだけでなく、クールダウンルームの位置も掲載されています。

会場内には自動販売機や無料の給水スポットもありますが、念のためにペットボトルや水筒に飲み物を入れて持参しておくと安心です。

ただし、瓶や缶の飲み物、またアルコール類は持ち込みできませんので注意してください。
※ペットボトルやマイボトル(水筒)は持ち込みOKです。


💡 行く前にアプリDL&マップを画面保存・印刷しておくと安心!


▶ 2. クールゾーン・ミスト・冷房パビリオンでこまめに体を冷やす

  • 会場内には約18箇所のミストゾーン+多数の冷房エリアが用意されています。歩き疲れたら、ミストでひと涼み → 冷房パビリオンへ移動、という“涼巡回ルート”が効率的です。
  • 人気の企業館・海外館はエアコン完備。特にパナソニック館やNTT、ガス協会館などは涼しく広々としています。
  • 2025年7月現在、日本ガス協会の「ガスパビリオン」では、新素材「SPACECOOL」による放射冷却効果を活用し、屋内の温度上昇を抑えているとのこと。

▶ 3. 給水所&ミストゾーンで喉が渇く前に補給!

  • 喉が渇いてからでは遅い!給水所は「喉が渇く前」にこそ行くのがベスト。アプリの表示で空いている場所を狙いましょう。
  • ミストゾーン → 水分補給のルーティンを繰り返せば、熱中症リスクを大きく軽減できます。

▶ 4. クールダウン付きのスケジュール設計を!

  • 特に12〜15時のピークタイムは、ミスト+冷房館の“コンビ回遊”プランで攻めるのが◎。午前に人気パビリオンへ、午後は屋内中心に予定を調整しましょう。
  • 待ち列が立体的で日陰があるパビリオンや、「大屋根リング」下の日陰スポットを狙うのも賢い選択です。

▶ 5. 緊急時に備えて…救護所・医務室・集合場所を確保

  • 会場内には複数の医務室・応急手当所が点在し、公式マップに表示されています。急な体調不良時はすぐ向かえるよう記憶しておきましょう。
  • はぐれ対策には、スマホ充電・連絡用バッテリー・緊急連絡先カードが安心。子どもや高齢者には特に携帯させましょう。

▶ 現地での行動まとめ表

現地ポイント行動のコツ
公式アプリ・マップ事前保存&ルート検索(給水・ミスト・休憩)
ミスト+冷房館巡り午前:屋外→午後:屋内の流れ
水分補給喉が渇く前に給水器やボトルでこまめに
待ち列日陰位置を確認、列の途中に小休止
緊急対応医務室位置・集合場所を共有&確認

5. 子ども・高齢者と一緒に行く場合の注意点

家族で大阪万博を楽しみにしている方も多いはず。
ですが、小さなお子さんや高齢のご家族にとって、夏の夢洲(ゆめしま)会場は熱中症のリスクが非常に高い環境でもあります。

ここでは、「子連れ」「シニア同行」での熱中症対策&行動のポイントを5つに分けてご紹介します。


▶ 1. ベビーカー・車椅子ユーザー向け「バリアフリー情報」は必ずチェック

  • 会場は広く、ベビーカーや車椅子での長時間移動が想定されるため、ルート選びが重要
  • 公式アプリやマップには、「バリアフリールート」「エレベーターの有無」「多目的トイレの場所」などが掲載されています。
  • バリアフリーマップの紙版も配布されているため、現地で必ず受け取るようにしましょう。

💡 貸し出し用の車椅子・ベビーカー(要予約)もあり。事前予約が確実です!


▶ 2. 「冷却ポイント」の利用を優先!休憩の回数は通常の2倍で

  • 子どもや高齢者は暑さに弱く、「自分で体調の変化を訴えにくい」という特性があります。
  • 特にシニアは、脱水症状に気づかずに熱中症に進行するケースも。
  • 休憩は「疲れてから」ではなく、予定に組み込んで“強制的に”取るのが大切です。

⏰ 目安は「1時間ごとに必ず15分以上、日陰または冷房エリアで休む」


▶ 3. 帽子・日よけ・冷感グッズは“体温調整の命綱”に

  • 子ども用帽子は首まで覆えるタイプがおすすめ。取り外しできる保冷ジェル付きのものが便利です。
  • シニア世代は、日傘+吸汗速乾素材のシャツ+冷感タオルの三点セットが◎。
  • 小型扇風機は、電池残量の管理や替えバッテリーも忘れずに!


▶ 4. 迷子・体調不良の“備え”をしっかりと

  • お子さんとはぐれてしまった場合、即座に行動できる準備がカギ。
  • 「緊急連絡カード(親の連絡先・名前入り)」をポシェットに入れておくと安心です。
  • 高齢者には、熱中症時の初期対応(涼しい場所+水分+衣類の調整)を家族がすぐ行えるようにしておきましょう。

📍 万博会場には「迷子センター」「救護所」「AED設置」あり。場所は事前に確認を!


▶ 5. 無理をしないスケジュールがいちばんの安全策

  • 1日でたくさん見ようとすると、子どもや高齢者の体力が先に限界を迎えてしまいます。
  • 「午前だけ/午後だけ」「3〜4か所だけでもOK」と割り切って、滞在時間を短くするのも立派な選択です。

🚕 疲れたら早めに切り上げて、タクシー帰宅やホテルでの休憩も選択肢に。


👨‍👩‍👧 高リスク世代と行くなら“安全が最優先”

対象対策ポイント
子ども帽子・冷感グッズ・緊急連絡カード・迷子対策
高齢者水分補給の促し・こまめな休憩・日傘&速乾シャツ
共通無理のない行動計画・涼しい休憩スポットを活用

6. 暑さに負けない!快適に楽しむ回り方のコツ

「準備はバッチリ。でも実際、どうやって動けば暑さを避けて楽しめるの?」
そんなあなたのために、時間帯ごとの回り方の工夫や、暑さを避ける“動線戦略”をご紹介します。


▶ 1. 朝イチ入場がカギ!「午前は屋外メイン」で動く

  • 開場は朝9時(※日によって異なる場合あり)。朝イチは気温がまだ穏やかなので、屋外パビリオンやフォトスポットを優先しましょう。
  • 人気パビリオン(例:未来の都市館、大阪ヘルスケアパビリオンなど)は朝のうちが比較的空いています。
  • 午前中に回りたいものを事前にリストアップしておくとスムーズです。

🕘 午前のおすすめスケジュール例:

時間活動内容
9:00〜11:00人気パビリオン(屋外中心)を効率よく見学
11:00〜11:30ミストゾーンで涼みながら移動+早めの昼食へ

▶ 2. 正午〜15時の「猛暑タイム」は冷房&屋内にこもる!

  • この時間帯は熱中症リスクが最も高いので、無理に動き回らず、冷房が効いたパビリオンを巡るのがおすすめです。
  • 例えば…
    ✅ パナソニック館(テクノロジー体験×冷房)
    ✅ 日本ガス協会館(冷却素材体験+映像演出)
    ✅ 海外パビリオン(建物内で各国文化を体験)
  • 休憩スペースやカフェで「30分ほど涼む」のも熱中症予防に効果的です。

▶ 3. 午後は「日陰+ミストルート」で緩やかに回る

  • 日差しが落ち着いてくる15時以降は、大屋根リングの下を使った日陰ルートや、ミストゾーンを渡り歩く移動が快適。
  • 無理なく移動できるエリアを選び、体調と相談しながら自由に巡るのが理想的です。

🕔 午後の過ごし方例:

時間活動内容
15:00〜16:30屋内パビリオン or 大屋根下エリアを回遊
17:00〜18:00お土産・グルメエリアを楽しむ(涼しいフードホールへ)

▶ 4. ナイトタイムの活用も◎!夕方からの入場で涼しく快適に

  • チケット種別によっては「夜間券」(17時以降いつでも1回入場可能)も検討価値あり。
  • 日中の暑さを避けて、夕方からのライトアップや夜の演出を楽しむという選択肢もあります。

▶ 5. アプリで混雑・給水・暑さ情報をこまめにチェック!

  • 公式アプリでは、リアルタイムでの混雑状況や気温データ、給水所の位置が確認できます。
  • 「行く前」ではなく、「行ってからも常に活用する」のが万博快適術のひとつ。

👣 行動のポイントまとめ(時短&快適)

時間帯行動のヒント
朝9時〜人気&屋外パビリオンを早めに制覇!
正午〜冷房パビリオン&レストランでクールダウン
午後〜日陰+ミストゾーン中心にゆったり回遊
夕方〜涼しい時間帯に夜景&イベントを満喫

次のセクションでは、ここまでの内容をまとめて「当日の持ち物・行動・アプリの最終チェックリスト」をご紹介します!
当日忘れ物ゼロで、熱中症リスクを減らしつつ、快適に過ごしましょう✨

7. これで安心!当日のチェックリストまとめ

ここまで準備と対策を見てきましたが、最後にもう一度、当日の必需品や行動のポイントを「忘れ防止チェックリスト」としてまとめます。
これを出発前にサッと確認すれば、熱中症リスクを最小限にして、大阪・関西万博を快適に楽しめます!


👜【持ち物チェックリスト】

帽子 or 日傘(UVカット)
ネッククーラー or 冷感タオル
ハンディファン(充電済み)
凍らせた飲料ボトル・水筒
塩分補給(タブレット・梅干しなど)
日焼け止め・汗拭きシート
モバイルバッテリー(充電済み)
保険証のコピー or 健康保険アプリ
スマホ・チケット・現金少々
替えのマスク・ハンカチ
子連れ・シニア連れの方:
緊急連絡カード/薬/ベビーカー or 車椅子グッズなど

💡 全部リュックにまとめておけば、両手が空いて安心です!


📱【アプリ&事前チェック項目】

内容済み
公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」DL済み
地図/給水所/ミストゾーンの場所を確認
行きたいパビリオンを3〜5個メモ
混雑・気温アラートの通知ONに設定
緊急連絡先の共有(同行者・家族)

🕒【当日の行動ポイント】

シーンアドバイス
入場前朝イチに並んで気温の低いうちに動く
午前中人気パビリオンを優先、屋外中心に
正午〜午後屋内&冷房エリアに避難し休憩を多めに
午後〜夕方日陰ルート+ミストゾーンでのんびり散策
帰り早め行動+混雑を避けて涼しいうちに退場も◎

🎫 チケット、QRコード、マップの準備は必須!

QRコードは事前にスクリーンショット
心配な方は紙に印刷しておくと安心

また、ログインや認証操作が必要な場合もあるので、事前にアプリを開いて動作確認しておくとスムーズです。

会場のマップは公式サイトからダウンロード可能。スマホでの表示もできますが、広い会場では見づらくなることも。

紙に印刷しておくと見やすくて便利
大きめサイズで印刷するとさらに安心
✅ 会場内の案内所では200円で紙のマップが購入可能です

食物の持ち込み

小さなお子さんのおやつや、食事の時間に不安がある方の軽食などを持っていくと便利です。

会場内には飲食スペースやキッチンカーもたくさんありますが、混雑してすぐに食べられない場合もあります。特に長時間歩いたり並んだりすると、ちょっとした空腹が気になることも。

そんなときに備えて、以下のような軽食を事前に用意しておくと便利です。

  • おにぎり
  • パン
  • 栄養補助バーや小分けのスナック

ちなみに、お弁当などの食品の持ち込みは可能ですので、無理のない範囲で準備しておくと快適に過ごせますよ。

  • 大容量クーラーバッグ(保冷機能付き)
     → お弁当や飲み物の持ち込みに便利!軽量タイプが人気

  • レジャーシート(コンパクト収納タイプ)
     → 混雑エリアでもパッと広げて休憩できる必需品!

  • 折りたたみイス/ポップアップチェア
     → 立ちっぱなし回避に。芝生エリアで使える万能アイテム

会場内は完全キャッシュレス!現金は使えません

大阪・関西万博の会場内では、現金は使えません
交通系IC、クレジットカード、QR決済など、キャッシュレス手段の準備をお忘れなくできれば複数の支払い手段を用意しておくと安心です。

✨まとめ:熱中症対策しながら、最高の万博体験を!

万全な準備と上手な回り方を知っていれば、夏の大阪・関西万博も安心&快適に楽しめます!
小さな子どもや高齢の家族と一緒にお出かけする際は、事前の準備が快適さを大きく左右します。
特に大阪万博のような大規模イベントでは、混雑・暑さ・長時間の移動などが予想されるため、持ち物チェックはしっかりしておきたいところ。この記事とチェックリストが、あなたとご家族の素敵な万博体験の一助となれば幸いです。
安心して、たっぷり楽しめる一日を迎えてくださいね!

合わせて読みたい


✍ 関連記事のおすすめ

このブログはランキングに参加中です
『くまさんマーク』をクリックしてもらえると嬉しいです😊

⬇️  ⬇️  ⬇️  ⬇️  ⬇️  ⬇️

タイトルとURLをコピーしました